ブレイクスルー!!!
2002年5月14日まずはサッカー
あまり何も言わない。
ただ、2試合連続でラインコントロールの失敗するな。
宮本、福西はやっぱり世界レベルではない。
アマラオ、ウィル、ウェズレイ、チェ・ヨンスでもいいから今すぐ帰化させろ。
柳沢や久保を使うならモリシ入れて。
ほんと柳沢は何もしてない。実力のないロマーリオのよう(夜は精力的?)
そういやあ国立のワールドカップ観戦勢いで3試合ともチケット買っちゃった。まさか全部あっさり取れるとはこういうときはちょっとやな予感。つまんない?まあ、いいや。お祭り男だし。そういやあ「なつおとこ、なつおんな」っていうCMあったよね。
というわけで今もなお就活することになった理由
1、いろんな業界見すぎてしかもあまりぴんと来ない
2、それを踏まえ、働いたことも無いのに企業なんて選べない。
3、同様に、落ちてもあまりショックじゃない
4、働いたことも無い学生を一括採用する今の制度は間違ってる
というわけで先週末に訪れたブレイクスルー(価値観崩壊)によっていろんなことを考え、ちょいと考えすぎ気持ち悪くなり就活浪人するには?などと心は離れていってるわけさ。
その理由
1、働いたこと無いから
2、自由な学生生活でもっといろんなもの吸収して問題意識を持ってその中で決めたい。
3、今の自分で入れる企業に満足してない、絶対的に足りないものがある
4、行きたいと思った3社の選考に落ちた
でもさあ、もう一年やるってのも結構なリスクで経済的負担もあるし、何が変わるかなんてわからない。ただ、その反対にリスクが逆にモチベーションになっていろんなものを吸収するためにがんばれるっていうのもあるんだよね。
もう少し考えて、いろんな人に相談して親も説得できたらの話だけど。
ちょいと逃げてる気がしてしまうんだけど自分の人生なんだから回り道したってっていう気持ちもあって。
妥協した選択したこと無いからきっと今内定している会社に今の状態で入ってもこれから受ける会社にもし、内定もらえてもそこの会社に満足できるのかっていうのもある。
もっとでっかい人間になりたいなあ。自分の道切り開いていけるひとに。なりたいじゃなくてなるって決めてやっていこう。小さいこと気にしないでっかい人間に。
でもね、もし就職しないっていう決断をしてもこの一年を後悔はしない。そしてしないように未来を作っていく。
40社ぐらい説明会行ったこと
30社ぐらい面接に行ったこと
ベンチャー企業の人や仕事に誇りを持ってる人の話を聞いたこと
日記の中でのみんなの考えを吸収できたこと
自分のことをほんとに買ってくれる会社の対応のこと
ちょっとしゃべっただけの同じ目標に向かっている就活生とであったこと
一緒にES見せ合ったり添削したりその中で相談にのってくれた仲間ができたこと
これから一緒にがんばれそうな友達に出会ったこと
全部無駄にはしない
思えば就職のことを意識し始めたのは去年の夏
インターンの面接で理論も何もなく働く経験がほしい、企業のことを知りたいってわんわんわめいて結局どこも拾ってくれないところから始まった。
RCAPは夏に受けて秋からは今思えば浅い自己分析も始め、2月ごろからは都心を走り回り、で結局去年の夏と同じ働いたこと無いからっていう結論になりつつある。
この大きなループの中で自分はどれだけ大きくなったのだろう。きっとたかがしれてる。むしろへこむことが多くそのころより大切な物無くしているかもしれない。ただ、これからもっと、もっとって思っている自分の気持ちは高まっている。
なーんてもう辞める宣言みたいになっちゃったね。優柔不断なんでまだ決断できないのよ。もう心は就活にないんだけど。ただ、もう一度起きるかもしれないブレイクスルーと運命的な企業と出会えるかもしれないという期待をもってもうちょっとやろうと思う。
やっぱりこんな長い時間くだらない就職活動なんてものに縛られるような日本のこの制度はおかしいよ。
あまり何も言わない。
ただ、2試合連続でラインコントロールの失敗するな。
宮本、福西はやっぱり世界レベルではない。
アマラオ、ウィル、ウェズレイ、チェ・ヨンスでもいいから今すぐ帰化させろ。
柳沢や久保を使うならモリシ入れて。
ほんと柳沢は何もしてない。実力のないロマーリオのよう(夜は精力的?)
そういやあ国立のワールドカップ観戦勢いで3試合ともチケット買っちゃった。まさか全部あっさり取れるとはこういうときはちょっとやな予感。つまんない?まあ、いいや。お祭り男だし。そういやあ「なつおとこ、なつおんな」っていうCMあったよね。
というわけで今もなお就活することになった理由
1、いろんな業界見すぎてしかもあまりぴんと来ない
2、それを踏まえ、働いたことも無いのに企業なんて選べない。
3、同様に、落ちてもあまりショックじゃない
4、働いたことも無い学生を一括採用する今の制度は間違ってる
というわけで先週末に訪れたブレイクスルー(価値観崩壊)によっていろんなことを考え、ちょいと考えすぎ気持ち悪くなり就活浪人するには?などと心は離れていってるわけさ。
その理由
1、働いたこと無いから
2、自由な学生生活でもっといろんなもの吸収して問題意識を持ってその中で決めたい。
3、今の自分で入れる企業に満足してない、絶対的に足りないものがある
4、行きたいと思った3社の選考に落ちた
でもさあ、もう一年やるってのも結構なリスクで経済的負担もあるし、何が変わるかなんてわからない。ただ、その反対にリスクが逆にモチベーションになっていろんなものを吸収するためにがんばれるっていうのもあるんだよね。
もう少し考えて、いろんな人に相談して親も説得できたらの話だけど。
ちょいと逃げてる気がしてしまうんだけど自分の人生なんだから回り道したってっていう気持ちもあって。
妥協した選択したこと無いからきっと今内定している会社に今の状態で入ってもこれから受ける会社にもし、内定もらえてもそこの会社に満足できるのかっていうのもある。
もっとでっかい人間になりたいなあ。自分の道切り開いていけるひとに。なりたいじゃなくてなるって決めてやっていこう。小さいこと気にしないでっかい人間に。
でもね、もし就職しないっていう決断をしてもこの一年を後悔はしない。そしてしないように未来を作っていく。
40社ぐらい説明会行ったこと
30社ぐらい面接に行ったこと
ベンチャー企業の人や仕事に誇りを持ってる人の話を聞いたこと
日記の中でのみんなの考えを吸収できたこと
自分のことをほんとに買ってくれる会社の対応のこと
ちょっとしゃべっただけの同じ目標に向かっている就活生とであったこと
一緒にES見せ合ったり添削したりその中で相談にのってくれた仲間ができたこと
これから一緒にがんばれそうな友達に出会ったこと
全部無駄にはしない
思えば就職のことを意識し始めたのは去年の夏
インターンの面接で理論も何もなく働く経験がほしい、企業のことを知りたいってわんわんわめいて結局どこも拾ってくれないところから始まった。
RCAPは夏に受けて秋からは今思えば浅い自己分析も始め、2月ごろからは都心を走り回り、で結局去年の夏と同じ働いたこと無いからっていう結論になりつつある。
この大きなループの中で自分はどれだけ大きくなったのだろう。きっとたかがしれてる。むしろへこむことが多くそのころより大切な物無くしているかもしれない。ただ、これからもっと、もっとって思っている自分の気持ちは高まっている。
なーんてもう辞める宣言みたいになっちゃったね。優柔不断なんでまだ決断できないのよ。もう心は就活にないんだけど。ただ、もう一度起きるかもしれないブレイクスルーと運命的な企業と出会えるかもしれないという期待をもってもうちょっとやろうと思う。
やっぱりこんな長い時間くだらない就職活動なんてものに縛られるような日本のこの制度はおかしいよ。
コメント